明治43年創業の平田織布工場。
取扱い会社が少なくなったという国産の紡績糸を仕入れ、国内ブランドの綿製品、伝統柄の綿反物、ガーゼ生地の機元(はたもと)を営んでいます。
「品質に自信のあるガーゼで自社製品を作ろう」
三代目である平田公修さんが、プライベートブランドとしてガーゼ生地を使ったファッション小物、ルームウェア製品の展開を始めました。

機屋(はたや)としての歴史
元々は、ここらで盛んな久留米絣の工房でしたが戦後に広幅の織機が入りはじめて綿織物を作りだしました。
その後、綿屋さんから頼まれたのをきっかけにガーゼを作り始めた平田織布工場。
安い海外製品が入って来たことによって、機元(はたもと)の状況も大きく変わりました。
でも、平田さんは日本製にこだわって、国内の紡績工場より糸を仕入れています。

平田さん:
「変わった糸を作ってる工場は(国内にも)まだ沢山あるんですよ。
でも、普通の(綿の)糸がね…
大手だと全部自社で製品にするために糸を作ってる所はあるんですが、
我々のような機屋(はたや)に糸だけ卸してくれるところは、国内にもう2社しかないんです。」

ガーゼへのこだわり
平田さん:
「国内でも、オーガニックで綿から栽培し、草木染めして手織りの職人さんはおられます。
でも、それだと量が本当に限られますし、手間を考えるとどうしても日用品の値段じゃなくなっちゃいますからね。
輸入品のガーゼとうちのガーゼの違いは、柔らかさかなぁ。
織りあげた後、うちでは徹底的に洗い上げます。
何回も洗うことで、ガーゼは柔らかく仕上がるんですよ。」

一重ガーゼ。絶妙な目の粗さも柔らさと軽さの秘密です。

3枚重ねるのではなく、織る段階で3重にしている三重ガーゼ。

取扱い会社が少なくなったという国産の紡績糸を仕入れ、国内ブランドの綿製品、伝統柄の綿反物、ガーゼ生地の機元(はたもと)を営んでいます。
「品質に自信のあるガーゼで自社製品を作ろう」
三代目である平田公修さんが、プライベートブランドとしてガーゼ生地を使ったファッション小物、ルームウェア製品の展開を始めました。

機屋(はたや)としての歴史
元々は、ここらで盛んな久留米絣の工房でしたが戦後に広幅の織機が入りはじめて綿織物を作りだしました。
その後、綿屋さんから頼まれたのをきっかけにガーゼを作り始めた平田織布工場。
安い海外製品が入って来たことによって、機元(はたもと)の状況も大きく変わりました。
でも、平田さんは日本製にこだわって、国内の紡績工場より糸を仕入れています。

平田さん:
「変わった糸を作ってる工場は(国内にも)まだ沢山あるんですよ。
でも、普通の(綿の)糸がね…
大手だと全部自社で製品にするために糸を作ってる所はあるんですが、
我々のような機屋(はたや)に糸だけ卸してくれるところは、国内にもう2社しかないんです。」

ガーゼへのこだわり
平田さん:
「国内でも、オーガニックで綿から栽培し、草木染めして手織りの職人さんはおられます。
でも、それだと量が本当に限られますし、手間を考えるとどうしても日用品の値段じゃなくなっちゃいますからね。
輸入品のガーゼとうちのガーゼの違いは、柔らかさかなぁ。
織りあげた後、うちでは徹底的に洗い上げます。
何回も洗うことで、ガーゼは柔らかく仕上がるんですよ。」

一重ガーゼ。絶妙な目の粗さも柔らさと軽さの秘密です。

3枚重ねるのではなく、織る段階で3重にしている三重ガーゼ。
