2回目となる酢造発酵場スーの大山さんによる「果実酢づくり」体験。
前回は真夏でしたが、今回は真冬。
季節によって果実酢の楽しみ方の違いも教えていただける内容でした。
まずは、果実酢とは?という簡単な説明から。
(普段はやっぱり穀物酢の方が慣れ親しんでる方が多いので)
そして、販売してる果実酢とは違う原酢の説明も。
「せっかくなので」と恐る恐る(笑)原酢も味見。
強烈な酸味に悶える参加者の皆さん(笑)
最後に、普段、店頭での試飲では一番「酸っぱい!」といわれる「あまおういちご酢」ですら、声を揃えて「おいしーい!!」となるほどの酸味でした。
大山さんと相談しながらレシピを詰めていきます。
使った材料をメモしたカルテはお持ち帰りいただけます。
今回の大山さん特製旬のコンポートの1つ柑橘。
ポンカン、パール柑、デコポン、レモンが入っていて、お料理用にも使えるように甘味を抑えてるんですって。
ホール(丸ごと)のカルダモンを手で割ります。
デザートソースにもアクセントとしてスパイスを入れても美味しいんですよ!
グラムを計りながら、原酢も投入。
ここで、果実酢をブレンドできるのもこのワークショップの特権です。
料理にかけるようの辛い果実酢も。
この美味しさ、一度味わってほしいです。
塩はヒマラヤの岩塩(ピンクソルト)、砂糖は沖縄の島砂糖。
大山さんが厳選した他の材料もそれだけで美味しい代物(笑)
材料を混ぜたら、一度味見して微調整をしながら味を整えます。
この時点で「おいしい!」と驚きの声が飛び交います。
大山さんが熱処理をする間にラベル作り。
(85℃で温めて瓶詰めすることで2~3ヶ月もつようになります)
そして、お待ちかね(?)のティータイム。
今回は工場長特製の「あまおういちご酢のガトーショコラ」ということで、ホットビネガードリンクかコーヒーを淹れてくださることに。
コーヒーはもちろん、bibliotic!オリジナルコーヒー。
大山さんも「美味しい!」と言ってくれたコーヒーを豆から挽いて淹れてくださいました。
もはやスフレのようなシットリ濃厚チョコレートケーキに、皆さん「おいしい…」と噛みしめるように言ってました(笑)
あまりの美味しさを記念写真に。
完成品ももちろん撮影大会。
今回、1回の人数を減らし、回を増やしたことでより密な相談、お話が大山さんと出来たと思います。
追加で2本作られた方も数名おられたほど!
果実酢を使うということがより身近に、楽しく知る事ができたのではないかと思っています。
2日間の開催にお越し下さった皆さま、スーの大山さん夫妻、楽しいワークショップをありがとうございました!
次回は、5,6月頃開催予定です!
【bibliotic!】オリジナル果実酢づくり体験レポート #02
11
2月